『空間プロデュース』まずは車屋さんの雰囲気をガラッと変えちゃいます♫




こんばんは☆



やっと奈良県で施工した
ブログをかけて
嬉しい気持ちでいるruntenです(*^.^*)



TVで放送されるまで
情報解禁NGだったのです(´;ω;`)



何日かにわけて書くので
お付き合いください♫




《《《《《《《《《《《《《《《




施工初日は6月にもかかわらず
真夏みたいな暑さでした💦



そんな炎天下の中
ひたすら木材のカットです。






マキマキは「美人」のカットを
何カットも撮らされていて
大変そうでした(笑)






撮影がある程度終わったら
TV制作の方もまたまた
手伝ってくれました(´;ω;`)



自分たちとは関係のない仕事なのに
楽しそうだからって
手伝ってくれました。



この方は日曜日の某番組で
「ジジイ」と言われ有名な
カメラマンさん。






歳を全く感じさせない
とてもパワフルな方です!



サンダーがけも
初めてやったみたいだけど
手慣れた手つきでやってました!



木材の加工もそうですが、
同時進行で元々の床を
剥がしていきます。






ここではディレクターの三上さんも
お手伝いしてくれました。



やっぱり力仕事は
男性の手がいるなぁと
しみじみ思ってました。



床もですが
壁も同時進行にやってました。



元の壁紙を剥がす作業をして
新しい壁紙を貼っていきます。






床はエイジング加工した杉板を
釘でコンコン打って
ランダムにはりました。






床はただ置くだけじゃなく
バランスも見ながら貼っていくので
1日かかりました。



壁紙までやっていたら
間に合わなかったので
こちらはプロにお任せしました。






ディレクターの三上さんも
サンダーがけをしてくれて
黒いズボンが真っ白に
なってました(笑)






この杉板の粉瘤、
私は花粉症だからか
くしゃみは出るしずっと鼻が痒くて
マスクが手放せませんでした💦



本当は
ゴーグルまでするのが正解だけど
ゴーグルしてたのは
ディレクターの三上さんだけという(笑)



お昼休憩もして
床もだいぶ出来上がってきました!






細かい部分の板を縦に
切らなきゃいけないところや
短くカットしたり
デコボコがあるところは
私の得意分野なので
自らやりました(笑)



パズルのように
ピタッと合う瞬間が
たまらない♡



盗撮されてた写真(笑)






私とマキマキは
何を話しているんだろう。



私の頭が
見事にボサボサです(笑)



おやつの時間にはなんと
施主様の神原さんから
アイスの差し入れが!!!






スイカバー懐かしい!!!



「小さい頃よく食べたな〜」
と思いながら
選んだのはメロンバー(笑)



暑くてのぼせてた身体に
アイスの冷たさと
身体を気にしてくれた
神原さんの優しさが身に沁みました。
(あずきバーも食べちゃった)



アイスで元気になり、
壁と床は完成〜!!!!






あとは職人さんに
天井もお任せしました。






この職人さんは
神原さんのお友達で
忙しところを時間を割いて
手伝いに来てくれました。



仕事の段取りや
手際の良さを見習いたくて
ジーッと見てました(笑)



さすがプロって感じです!



天井まで
キレイになりました♫






壁、天井、床は
これで完成です\(*´▽`*)/






神原さんの自作のカウンターも
手直しをしていきます。






このカウンターは
とてもステキだったので
全部をなくしたくないという
思いがありました。



リメイクしたカウンターも設置して
この日の作業は終了〜♫






これだけで
とっても雰囲気が変わりました!!



あとは家具作りや
小物作りです。



床と壁が出来るとイメージも膨らんで
心にも余裕が出て来ます。



私には作りたいものがあったので
頭のなかでずーっと
ぐるぐるイメージしてました。








続きます▷▷▷




》》》》》》》》》》》》》》

ここまで読んで頂き
ありがとうございました(*´艸`) 

また更新します♡

\have a great day!/


》》》》》》》》》》》》》》》








『QUALITY OF LIFE 』

〜DIYでお気に入りのおうち作り〜 質の高い人生を送りたくて ”QUALITY OF LIFE”とつけました。 同じ人生なら笑って楽しく過ごしたい。 まだまだ学んでる途中。 私はまずは身近なところから。 人生もおうちも自分好みにしたくて DIYも始めました。 人生笑って楽しんで、 好きなことだけして、100歳まで生きます!

0コメント

  • 1000 / 1000